株式会社協進工業

船舶は大阪府、大阪市の株式会社協進工業 | オーバーホールを一貫して対応

お問い合わせはこちら

オーバーホール

持続性を高めるオーバーホールの手順

OVERHAUL

高出力かつ高速回転のディーゼル機関を扱う現場では、分解の段階で見逃しやすい変化を正確にとらえる力が求められるため、オーバーホールの際に記録と実測を照らし合わせて、内部の状態を丁寧に確認しながら工程を組み立てています。また、長時間稼働する大型機関では、ごくわずかな歪みや焼けも性能に影響を与えるため、整備の一つひとつに時間を惜しまず向き合いながら、大阪市にて再稼働へとつなげています。


高出力のエンジンを支える分解の精度

外装からでは把握しきれない内部の摩耗や焼け、潤滑不良の痕跡に注目しながら、順序立てて各部を取り外していきます。特に高速型の機関は、構造が緻密なぶん組付け精度も求められるため、部品の変形や密着面の荒れなどを見逃さずオーバーホールの手順を進めてまいります。また、部品同士の当たり具合や潤滑油の通り方にも注意を払い、必要な交換部品は設計図と現物を照合しながら選定しています。高出力での連続運転にも耐えられる船舶に仕上げるために、一つひとつの工程に一切の妥協なく大阪市にて取り組んでいます。

安定した再稼働を目指すメンテナンス

組立では、分解時に記録した状態や計測データを参照しながら、バランスと密閉性を意識して各部を丁寧に構成し直します。また、高回転域での安定性を確保するため、軸受やライナーの調整には慎重さが求められますが、海外製の船舶用機関ではトルク規定や締結順序にメーカー独自の基準がある場合も多く、構造への理解と記録との整合性が欠かせません。そして、オーバーホールの中で最終段階にあたる確認運転では、回転・燃焼・温度・振動の状態を多角的に検証しながら、不安なく稼働を再開できる状態へと大阪市にて導きます。

オーバーホールに関する記事

BLOG

    対象の記事はございません

会社概要

COMPANY

株式会社協進工業

電話番号

※営業電話お断り

FAX番号
06-6651-3904
所在地
〒557-0063
大阪府大阪市西成区南津守5丁目13-37 (株)新来島サノヤス造船内
代表取締役
西原 大吾
設立年
令和4年
事業内容
船舶製造・修理業,舶用機関製造業
営業時間
8:00~17:00
事務所
〒559-0005
大阪府大阪市住之江区西住之江1-3-2-604
主な許認可・資格
海外製船舶のディーゼルエンジンのライセンス

性能復元を支えるオーバーホールの工程

機関を分解して内部の状態を的確に見極めながら再構築する整備では、工程ごとの精度と一貫性を重視しています。オーバーホールの過程では、単なる清掃や部品交換ではなく、性能と安全性の両立を視野に入れた対応が求められ、特に船舶に搭載される高速ディーゼルでは、構造への理解と判断の確かさが稼働後の安定に直結します。現場で見えてくる変化と向き合いながら、安全に動き続ける状態をひとつずつ積み上げる姿勢を大阪市にて大切にしており、後進の育成にも励んでいます。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。